ヨーロッパには「トマトが赤くなると医者が青くなる」という言葉があります。
トマトの赤はリコピンという色素によるもので、リコピンには老化の原因を抑える抗酸化作用があります。
そのため老化予防だけでなく、がん予防にも有効らしいです。
各種ビタミン類も豊富に含まれており細胞と細胞をつなぐコラーゲンをつくったり、血管を強くする働きがあります。
また、カリウムにより高血圧予防にもなります。
飲みすぎなどで胃がムカムカするときはトマトを食べるとすっきりします。
これは、トマトの酸味が胃液の分泌を促すためといいます。
生活習慣病予防として酸性食品である肉・魚類にアルカリ性食品であるトマトを組み合わせと、体内が酸性に傾くのを防ぎます。
一つ丸ごと食べても約40kcalですから沢山食べても安心ですし、イロイロな料理に入れてアレンジしてみましょう。
例えば鶏肉を焼いてぶつ切りにしたトマトと共にトマトソースで煮込むとかね!(^.^)b
そーそー、トマトには体温を下げる効果もあります。
暑い夏には食欲もなくなり気味になりますし、夏バテ予防も今のうちから習慣づけておきたいものです。
そんな、お悩み解消としてCattinaの「完熟トマトと生ハムの冷製パスタ」
この夏一番の、おすすめですよ!
では、また

明日は東京の大都会からお偉いサンが施設見学にこられます
トマトを食べて頑張ります
ケンケンさんいつも書き込みありがとうございます!(^^)/
しかし、ケータイからコメントを書くと絵文字が変換されまいものがあり、□←これになります。
大体読めるのですが…コメントの中の
「新人職員が手作りで□だすという大役を…」
気になりますねー!何を出すのでしょう!?
ケータイで見た方は分かります。
「ケーキ」です!
ケーキうまく作れましたか?
かつ将新聞にいただき☆です。
夏にはcattinaにお邪魔したいと思っています。
おいしいパスタと元気になる笑顔を求めて♪
書き込みありがとうございます!
情報は常に飛び交っています。
アンテナを張っていれば飛び込んできますよ(^^)
ありがとうございます!
元気良くお迎えしますので
ぜひぜひお来てください!